風呂敷をどう使う?
風呂敷の一番基本の使い方は、やっぱりものを包むということ。
包んだり、くるんだりして、何かを運ぶのが風呂敷の一番の役目。
でも四角く包んだふろしきなんて、持ちにくい・・・ですよね。
私もずっとそう思っていました。
やっぱり持ち手がないと、手に抱えて持ち歩くのは
どうにも不便でなりません。
そんなところから、結び方をアレンジして、バックのようにして
使うのがおすすめ。
大きなサイズなら、荷物もたっぷり入るので、買い物バックとしてや、
夏ならビーチバックにしても素敵。
旅行先に折りたたんで持っていき、荷物が増えた時の
サブバックとしても便利です。
ふろしきは旅先では特に出番が多いです。
着替えや下着をふろしきでつつんだり。
洗濯ものを包んで帰ってきたり。
またスーツケースやかばんの中でも使います。
それから、荷物が増えた時のサブバックにも
もちろん代用できます。
お土産がいっつもモリモリになっちゃいますよね。
そういう時にも便利なんです。
大判の風呂敷は特に大体のものが包めてしまうので有効です。
旅行でお土産を購入するのは女性の方が多い
旅行中に最も楽しいのは、お土産を選ぶ時だと感じている人が多いようです。
特に、女性でお土産を購入するのが楽しいと感じる人が多いということは
察しがつくのではないでしょうか。
2017年7月に行われたインターネット調査によると、
実際に旅行や出張先でお土産を購入する全体の人数を1割とすると
その中で必ず買うという人が58.8%になるといいます。
驚くべきことでもないのかもしれませんが、その中でも女性で必ず買うという人は
70.0%もいるということです。
女性のほうが周囲への気配りをする傾向にあるといえそうです。
さらに、20代の若い女性にそのような心配りをする人が多いと読み取れます。
このお土産選びというのは、購入する本人の購入意欲を満たせるということもありそうです。
自分のために購入するのは贅沢な気がするけれど、差し上げる物として購入するなら
OKだろうという心境が根底に潜んでいると考えてもよいかもしれません。
さらに、現地でしか手に入りにくい物を現地で購入するというのは
これだけネットが普及し、どこにいても何でも買えるようになった時代には
逆に新鮮な行為です。
それで、ささやかであっても人間関係を円滑にできるのであれば
お土産はなかなか意味のあるものになりそうです。
大判の風呂敷の様々な使い道
敷物として使ったり、日よけにしたり。
私は普段の買い物でも1枚バックに入れておいて、
エコバックとして使っています。
洋服など、今日はかさばりそうという時は少し大きめサイズを。
普段なら2巾ぐらいの一般的なサイズを。
かさばらないだけじゃなく、風呂敷なら値段も
バックに比べると手頃。
だから、季節やその日の洋服に合わせて使う風呂敷を変えています。
夏の今なら、ぜひ波の模様や金魚の模様の夏らしい
風呂敷を選びたいな。
夏のゆかたには、小さなサイズをアレンジしたバックも素敵。
花火の柄なんてあれば、もうばっちり。
これはもう、ファッションの一部として、フレキシブルな
おしゃれを楽しめますね。